
ご利用可能なサービス
共に成長する
庭木には多くの種類があります。そして、その種類により、樹形はもちろん、仕立て技術や移植の方法も異なってきます。

庭木の剪定
剪定とは、木の不要な枝を適度に切ることです。伸びすぎた枝を短く切ったり、増えすぎた枝を取り除いたりします。剪定をすることで、木の見栄えがきれいに整うだけでなく、湿気からくる病気や害虫が発生するといった木の生育トラブルも防げます。 木を美しく元気に育てていきたいなら、種類によりますが、年に1回程度の剪定がおすすめです。
当店のスタッフがお客様のご希望に基づいてお庭づくりのお手伝いをします。お庭に合わせた植物や照明などの配置のご提案もいたします。

伐採
木は人の心を和ませる効果があると言われており、家庭では園芸の楽しみのため、街中では景観の保護や道路の安全のため、あらゆる場所に植えられていますが、下記のような条件に当てはまる場合は注意が必要です。
・家の周りに植えていた防風林の影響で日当たりが悪い
・木が病気になり、内部で腐敗が進んでいるため倒れる恐れがある
・花粉症が酷いため、家の前にあるスギを除去したい
このような、症状が見られる場合、木が倒れる、日常生活に支障が出るという問題が起きることもありますので、状況によっては伐採する必要があります。
しかし「木には神様が宿る」という考え方があり、お祓いやお清めをしないで木を切るのはよくないとされています。もちろんお気持ちの問題ですがもし少しでも不安があるお客様には、事前にお清め~伐採まで一括して対応いたします。
お客様から多数寄せられたご相談のご要望にお応えして、包括的な解決策として、このサービスを提供しております。当店の専門家チームがそれぞれの庭やご希望のスタイルに合わせてご提案いたします。

特殊伐採
樹を倒すスペースがないところで樹の伐採が必要になった場合、根本から樹を伐採することはできません。そこで【特殊伐採】と呼ばれる、樹を倒さずに伐採する技術です。簡単に言うと樹に登って上からゆっくり伐採していく方法。クレーンやレッカーが侵入できない、戸建てのお庭やマンション敷地内の高木や巨木でも安全に伐採できます。
当店のスタッフがお客様のご希望に基づくお庭づくりのお手伝いをしております。庭に合わせた植物や照明などの配置のご提案をいたします。

草刈り、芝刈り
「草刈り」と「芝刈り」はよく似ている言葉ですが、実際の意味は異なり、芝は草の中のひとつの種類となります。生長過程が異なるので、手入れの仕方も違ってきます。芝が自宅にある人は、キレイに整えたいと思うでしょうし、雑草なら取り除きたいと思うでしょう。
「草刈り」というと雑草を短く切ることを目的とし、「芝刈り」なら芝生を短く切った上で均一に整えるので、使う道具も変わってきます。
このサービスには、専門家による初回のご相談およびプランニングが含まれています。お客様にご満足いただけるよう、ご意見をお伺いしながら、ご一緒に庭づくりを進めていきます。

土の改良
(1)保水性・保肥性のある土
植物が生長するためには水や養分(肥料)が必要であり、これらは主に根から吸収されています。我々が毎日必要な分だけ水やりをしたり養分を与えることは難しいですが、代わりに土が水や養分を一時的に蓄え、必要に応じて植物に供給することになります。従って、保水性・保肥性のあることが良い土の条件です。
(2)通気性のある土
根が生育するためには当たり前のことですが酸素(空気)が必要です。水やりをした場合、重力によって水は下の方に移動し、移動した後に空気が入って根に供給します。つまり、水が溜まらずに抜ける土は通気性がよい土ということになります。逆に水はけの悪い土は通気性が悪い土ということになり、根が呼吸阻害を起こして枯死したりするため生育も悪くなります。
(3)排水性がよい土
保水性と相反するように思われますが、必要な水は蓄え、余分な水を排出することです。例えば、鉢植え植物に水やりをした時、水は表面に溜まらずに抜けていきますが、問題は鉢底部分に溜まっていないかということです。排水性の悪い土は、本来ならば空気のあるべき場所に溜まるため、根が呼吸阻害を起こして枯れてしまいます。
このサービスには、専門家による初回のご相談およびプランニングが含まれています。お客様にご満足いただけるよう、ご意見をお伺いしながら、ご一緒に庭づくりを進めていきます。

薬剤散布
庭木の消毒をしっかりとおこなっているでしょうか?大切な庭木が害虫や病気によって枯れてしまわないようにするためにも、庭木消毒はしっかりとおこなう必要があります。
庭木消毒は、時期によって利用する薬剤や薬剤を散布する目的が異なってきます。消毒時期は大きく分けて、1月~2月、3月~5月、7月~9月、年3回です。
庭木消毒に使う薬剤は、人体にとっては有毒なものもあるため、取り扱いには十分注意する必要があります。また、使用方法を間違えると十分な効果がでなかったり、庭木が薬害で枯れてしまうおそれもあるのです。安全かつ確実に庭木消毒をおこないたい場合は、プロに消毒をおこなってもらうのがおすすめです。
見積り依頼
適正・明瞭価格のお見積り